インプロワークについて

インプロとは「インプロヴィゼーション」の略で、型にとらわれず自由に思うままに作り上げていく手法のこと。演奏、ダンス、演劇などで取り入れられています。

欧米では特に演劇の分野が盛んで、その手法は学校教育にも取り入れられています。

日常こそインプロであり、ビジネスも決められた台本がないことから、インプロと同様であると言えるのかもしれません。

インプロワークの効果

  • 日頃の自分の体験や思考が浮き彫りになる
  • 想定外の出来事にどの様に対応出来るかを見つめることが出来る
  • インプロを通してPDCAの重要性を深められる
  • インプロを通してチームビルディングを実感出来る
  • アクセプト(受け入れる)の重要性:インプロにおいて、他者が創造した想定外の出来事を受け入れる
  • 目的意識の重要性:インプロにおいて、何を創造しどの様に展開し何をしたかったのか目的意識を持つ
  • 貢献意識の重要性:インプロにおいて、必要な役割などを主体的に見つけ出し他者の創造に貢献する

インプロワークの例

(1) あいうえお会話 (グループワーク) 

4~8 名程でチームを作り、テーマに沿った内容をアドリブで話を進めて行きます。 但し、コメントをする時に、順番に「あ」が頭につくコメント、次の人は「い」が頭につくコメントと、順に「あいうえお・・・・」と継続していきます。

アドリブ力、文章構成力、展開力の強化 などが期待できます。

(2) ストーリーアレンジメント (トリオワーク) 

突然与えられる課題(言葉)を、今自分が話している話の中に、ごく自然に今迄の話の流れが変わらないようにして、取り入れ話をアドリブで進めて行きます。

変化に対応する力、文章構成力、展開力の強化 などが期待できます。

(3) ポジィティブ社長 (グループワーク) 

3〜5 名程でチームを作り社長役を決めます。社長役に困難な課題をぶつけ、それにどう対応するかをやり取りします。

ポジティブ思考、想像力、変化に対応する力 などが期待できます。

(4) シーン創造 (グループワーク) 

6〜12名程でチームを作り、徐々に人数を増やしながら、各自の順番で様々なシーンを創造していきます。相手の創ったシーンに自分がどの様な立場で対応する事が最も良いか 判断し、相手の創ったシーンで相手と一緒に表現をします。

:創造、行動、調整、チームビルディング などが期待できます。

インプロワーク「シーン創造」のご紹介